人間ドックの弁潜血検査で何がわかるか

人間ドックで行われる弁潜血検査は、弁に血液が混ざっていないかどうかを調べます。数値ではなく、陽性か陰性かのどちらかで診断されます。再検査となるのは陽性・偽陽性の場合です。潜血の色によって疑われる病気が異なります。

鮮紅色の場合には大腸下部のがん・直腸がん、赤黒い色の場合には大腸上部のがん、黒い色ならば食道がん・胃がんなどの疑いがあります。こうやってみていくと、人間ドックの弁潜血検査は主に消化器系の病気の診断に有効であることがわかります。痔や直腸がんの診断は、弁周囲に血液が付着するのですぐに判断できますが、大腸や小腸は体の中央にあるため、出血の有無の判断が難しいです。しかし、弁潜血検査であれば見ただけでは分からない病気の状況を把握することができます。

弁潜血検査で使われる測定方法には2種類あり、それぞれ「化学的測定法」と「免疫学的測定法」と呼ばれています。化学的測定法では試験紙を使い、色の変化で判定します。検査の前日に肉類・鉄剤を摂取していると陽性が出やすく、緑黄色野菜・ビタミンCを摂取していると陰性が出やすくなり、検査が正確に行えないので、前日からの食事制限が出ます。免疫学的測定法では、人のヘモグロビンに対する抗体を使って判定します。

化学的測定法と違い、食事制限がないのがメリットです。こちらは食道~胃の上部消化管から出血があったとしても、極少量では陰性の判定が出てしまう可能性があるのがネックです。人間ドックでは下部消化管の出血の判定のために使われるのが一般的です。特に、大腸がんのスクリーニング(ふるい分け)に対してよく使われる測定法です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です